スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 地形適応のCOMPACTシリーズへの仕様変更案

 しばらく実生活での仕事が忙しく、何も手が付けられない日々が続いており大変申し訳ありません。戦闘BGM枠の拡張計画に関しては具体的に何をどう変更すればよいのか見当がついてはいるのですが、なかなか実行に移せない状態です。今のところこの調子で6月か7月いっぱいまでの間はなかなか時間が取れない予定です。  さて、何もできないのも面白くないので、今回は第4次スーパーロボット大戦のシステム変更の中で思いついたアイデアとして、機体の地形適応の仕様をCOMPACTシリーズ準拠にする方法について考察します。大半のスーパーロボット大戦での最終地形適応は「パイロットに設定された地形適応」と「機体に設定された地形適応」を合計したものが適用されるのですが、ワンダースワンで展開されたCOMPACTシリーズでは機体の地形適応のみが反映される仕組みになっています。これならば機体の特定の地形適応をAにする強化パーツを用意するだけでお気に入りの地形適応を簡単に変更可能です。やり方としては従来の「パイロットの地形適応」を読み込む際にこれを「機体の地形適応」を読み込むように変更すれば簡単に実施できそうです。ただ、これを実際に実行するとパイロットの無個性化を招くのではないかと若干心配になります。しかしこれを実施する事によってパイロットのパラメーターウィンドウから地形適応を消し去る事が可能となり、同時に撃墜数の表示欄を移動させれば特殊技能の表示を3つから6つに変更できます。なかなかやりがいのある変更だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?

第4次スーパーロボット大戦 続・移動タイプ「ホバー」の課題

 前回は「ホバー」の仕組みと戦闘時の背景呼び出しについて幾つか推論を述べていきましたが、その後実際に解析して判明した事がありますので、今回はそれについて少し記述していきます。

 まず背景のグラフィックですが、これはそのユニットのいる地形パネルを参照して先攻側、後攻側にそれぞれ対応するものを読み込んでいます。そしてそれぞれのユニットの存在している領域(「空中」であるとか「地上」であるとか「地中」であるとか)をチェックして対応する背景グラフィックのセットを書き込むという仕組みになっています。例えばこれが川の地形パネルの場合は「水中であれば川の中の背景のグラフィックに、そうでない場合はそれぞれの存在領域に対応したグラフィック(この場合は全て「空」の背景グラフィック)に、更に夕方や夜の場合は昼間の空から夕方の空や夜空に変更して書き込む」という仕組みです。そして「ホバー」は水の地形パネル上にいても「陸上」の領域に存在する事になっているのです。

 つまりホバーを導入する場合はこれを「水中であればそれぞれの水中グラフィックに、陸上(=ホバー)の場合は代わりにそれぞれ(昼・夕・夜)の水上グラフィックに、それ以外の場合は空のグラフィックに設定し、更に夕方や夜の場合は昼間の空から夕方の空や夜空に変更して書き込む」という仕組みにすればよいのです。しかし水系の地形には「深海」というものが存在し、水中のグラフィックが昼・夕・夜で共通した1つのIDしかないため、これもホバーに対応するには更に「深海かつ水中であれば水中グラフィックに、陸上(=ホバー)の場合は代わりにそれぞれ(昼・夕・夜)の水上グラフィックに、それ以外の場合は空のグラフィックに、更に夕方や夜の場合は昼間の空から夕方の空や夜空に変更して書き込む」という専用の処理を組み込む必要がありそうです。実際に深海が存在するマップは「日輪は我にあり」と「ノイエDC」の2マップだけで、かつこのマップはいずれも昼間の設定なので昼間の分だけ処理すればいいという考え方もありますが、後々になって自作シナリオなどを追加する際に深海の地形がある夕方や夜のマップを作るとなると不具合で頭を抱えることになりますので、やはりここはきちんと対応しておかないといけないのでしょうね。まあ開き直って水中の背景グラフィックで間に合わせるという手もありますが…。

 さて、これに付随して背景のグラフィック呼び出しやスクロールの仕組みも解析してみたのですが、これに関しては背景に使う各スプライトの速度やスクロールの方向をそれぞれ別々に読み込んで処理している事が判明しました。水上は草原と同じように空と雲をバックにして草原そのものの部分を水にすればいいと思いますので、新たに用意すべきは水面の部分の画像のみ、空や雲の部分の画像やスクロールの速度や方向はそのまま流用できそうです。しかし究極的に言えば戦闘アニメーションをスキップしてしまえばこれらの作業は全て徒労に終わるのでこれがゲームとしての面白さに繋がるかと言えばそうではないのがこの手の処理に関する毎度のジレンマなのですが、やはり拘りを持って作業はしたいところですね。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法

第4次スーパーロボット大戦 未使用BGM「通常ボス」(VIOLENT BATTLE)

ファイアーエムブレム紋章の謎 ソルジャー導入実験と下馬時のクラス分岐考察