しばらく実生活での仕事が忙しく、何も手が付けられない日々が続いており大変申し訳ありません。戦闘BGM枠の拡張計画に関しては具体的に何をどう変更すればよいのか見当がついてはいるのですが、なかなか実行に移せない状態です。今のところこの調子で6月か7月いっぱいまでの間はなかなか時間が取れない予定です。 さて、何もできないのも面白くないので、今回は第4次スーパーロボット大戦のシステム変更の中で思いついたアイデアとして、機体の地形適応の仕様をCOMPACTシリーズ準拠にする方法について考察します。大半のスーパーロボット大戦での最終地形適応は「パイロットに設定された地形適応」と「機体に設定された地形適応」を合計したものが適用されるのですが、ワンダースワンで展開されたCOMPACTシリーズでは機体の地形適応のみが反映される仕組みになっています。これならば機体の特定の地形適応をAにする強化パーツを用意するだけでお気に入りの地形適応を簡単に変更可能です。やり方としては従来の「パイロットの地形適応」を読み込む際にこれを「機体の地形適応」を読み込むように変更すれば簡単に実施できそうです。ただ、これを実際に実行するとパイロットの無個性化を招くのではないかと若干心配になります。しかしこれを実施する事によってパイロットのパラメーターウィンドウから地形適応を消し去る事が可能となり、同時に撃墜数の表示欄を移動させれば特殊技能の表示を3つから6つに変更できます。なかなかやりがいのある変更だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?
リアル系主人公とスーパー系主人公の差別化と同時に、劇場版や漫画などで頻繁にコラボレーションしている事もあり、乗り換えの楽しさを考えてマジンガー系とゲッター系を統合した「ダイナミック系」設定の計画ですが、実際にやってみるとある程度予測していた通り攻撃時の台詞のチグハグさが露呈し始めました。乗り換えできる機体の武器の設定を固定パイロット機体と同じIDで賄ってしまうと、台詞の紐付け設定に齟齬が生じてしまい何とも冴えない戦いになってしまいます。上の写真はボスにゲッタートマホークを使わせようとした場合のスナップショットですが、特殊台詞であるスペシャルボロットパンチに紐付けられてしまいます。同様に、下の写真ではジャックがスクランブルカッターを使う際に「SHOOOT!!」と叫んでいます。他にもマジンガー系のパイロットがゲッター系の格闘武器を使うと「ミサイル発射!!」と叫んだりするのでデバッグが非常に面倒な事になっており、早くも前途多難です。
この様にならないようにするために、一部のパイロットや武器は台詞の呼び出し設定を変更する必要がありそうです。特にプロトゲッターは通常のゲッター1と同じ武器IDを使わない必要が出てきますので少々厄介ではありますね。ジャックに関しては台詞の設定基準そのものをマジンガー系の武器の設定に合わせる方向にするか、Fのように割と饒舌な台詞を言わせるようにするかのどちらかで対処する方針です。
コメント
コメントを投稿