スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 爆発エフェクト設定変更パッチを公開しました

 第4次スーパーロボット大戦では、各機体の撃墜時の爆発エフェクトは機体データのBGM設定と一緒の部分(機体データの6番目)に格納されたサイズ設定とBGM設定に依存しているのですが、これをサイズやBGM依存ではなくそれぞれの機体毎にオフセットテーブルで管理・設定できるパッチを作成してみましたので、よろしければお使い下さい。各機体の撃墜エフェクト設定は3FE780以下のオフセットテーブルで変更可能です。オフセット設定は下位1バイトでマップ上での撃墜エフェクト(00=爆散、01=キノコ雲、02=黒い光+キノコ雲、03=黒い光+爆散、04=光の柱)、上位1バイトで戦闘アニメでの撃墜エフェクト(00=爆発しないまま戦闘終了、10=爆発、20=フラッシュ、40=光の玉)を設定可能です。  これにより、従来はBOSS属性BGMの機体でのみ使用可能だった光の玉による爆縮や、LLサイズ専用だった画面が真っ白になってフラッシュするエフェクトをサイズやBGM設定に関係なく設定できるほか、新スーパーロボット大戦以降の一部の生身ユニットに見られる「爆発しないまま戦闘が終了する」というエフェクト(第2次や第2次Gをイメージした方がよろしいかもしれません)が選択できるようになりますので、ドモンやマスター・アジアのような人間が直接戦闘する機体の再現もある程度違和感なく再現可能です(但し、マップ上ではどうしてもアイコンが消えるだけの「撤退」エフェクトが選択できず、第2次Gのマスター・アジアのように何かしらの爆発エフェクトを選択する必要があります)。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「-c.r5m*9ncdj.Kwa」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/101  次回は機体のBGMを機体依存から「パイロット依存パッチ」のようにオフセットテーブルで設定、かつ3F(64曲)まで設定できるようにするパッチを作成する予定ですが、これを作成すると従来のBGM継続パッチが全て使用不能になりますので、その点も含めると作業はそれなりに大掛かりになりそうです。欲を言えば「カスタムサントラパッチ」のようにディップスイッチでBGM設定をパイロットと機体で切り替え可能にするか、あるいは...

ファイアーエムブレム紋章の謎 自軍メンバー枠拡大の考察

 公式には「ROM容量の関係でファミコン版よりも仲間の数を減らさざるを得なかった」と発表されているSFC版ファイアーエムブレムですが、実際に解析をしてみると勿論そんな事は全然なく、少なくとも初期ROMの中身を見る限りでは未使用領域と思われる部分がかなり存在していて、まだそれなりにデータを入れる事ができる余裕があったという感じを受けます。少なくともキャプテン翼4やSFCのスーパーロボット大戦シリーズ、ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ等の今まで解析してきたROM容量のほとんど全てを使っているソフトと比較すると、という事が前提になりますが、割とあちこちに空き領域があります(バグ発生時の修正コードを記述するためにわざと余裕を持って空き領域を設けている可能性もありますが)。ここから導き出されるのは、例によってROM容量ではなく第4次スーパーロボット大戦と同様に「大量のパラメーターを入れ過ぎた事によるRAM容量圧迫に起因するもの」である事が分かります。端的に言うと、RAM容量が足りない原因は「ファミコン版では一人当たりの武器とアイテムの管理が全部で4個の枠で管理していたのを、SFC版では一人当たり倍の数である合計8個の武器とアイテムを所持できるようにした事」です。しかも仕様上、武器やアイテムの使用回数も所持しているキャラクターのRAM領域に記録される(つまり武器やアイテム一つにつきアイテムIDで01h、使用回数管理で01h使うので、武器とアイテム8個分だけで実に10hものRAMを使っている)のですから、RAM容量が不足してしまうのはある意味当然と言えます。

 少々話が脱線しましたが、つまり、登録できる仲間の数を増やすにはそれ相応のRAM領域を確保すればいいのであって、この場合はゲームバランスを考慮すると一人当たりが所持できる武器かアイテムの数を全部で2個分ほど減らす(仮に武器とアイテムが3つずつしか持てなくても、実際にはそれほど致命的な不便さはなかったのではないでしょうか)のが最も簡単という事になるのではないでしょうか。また、自軍ユニットにとっては単なる足枷でしかないパラメーター「ぶきレベル」を廃止する事で少しでもRAM領域を確保するという考え方も本来では可能だったのではないかと思います。尤も、作品の性質上45人でも大量の二軍キャラが発生するのでこれ以上登録枠を増やす必要はないと考えますが、もしも登録数を増やしたいという方がいらっしゃるのであればご参考まで。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法

第4次スーパーロボット大戦 未使用BGM「通常ボス」(VIOLENT BATTLE)

ファイアーエムブレム紋章の謎 ソルジャー導入実験と下馬時のクラス分岐考察