第4次スーパーロボット大戦では、各機体の撃墜時の爆発エフェクトは機体データのBGM設定と一緒の部分(機体データの6番目)に格納されたサイズ設定とBGM設定に依存しているのですが、これをサイズやBGM依存ではなくそれぞれの機体毎にオフセットテーブルで管理・設定できるパッチを作成してみましたので、よろしければお使い下さい。各機体の撃墜エフェクト設定は3FE780以下のオフセットテーブルで変更可能です。オフセット設定は下位1バイトでマップ上での撃墜エフェクト(00=爆散、01=キノコ雲、02=黒い光+キノコ雲、03=黒い光+爆散、04=光の柱)、上位1バイトで戦闘アニメでの撃墜エフェクト(00=爆発しないまま戦闘終了、10=爆発、20=フラッシュ、40=光の玉)を設定可能です。 これにより、従来はBOSS属性BGMの機体でのみ使用可能だった光の玉による爆縮や、LLサイズ専用だった画面が真っ白になってフラッシュするエフェクトをサイズやBGM設定に関係なく設定できるほか、新スーパーロボット大戦以降の一部の生身ユニットに見られる「爆発しないまま戦闘が終了する」というエフェクト(第2次や第2次Gをイメージした方がよろしいかもしれません)が選択できるようになりますので、ドモンやマスター・アジアのような人間が直接戦闘する機体の再現もある程度違和感なく再現可能です(但し、マップ上ではどうしてもアイコンが消えるだけの「撤退」エフェクトが選択できず、第2次Gのマスター・アジアのように何かしらの爆発エフェクトを選択する必要があります)。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「-c.r5m*9ncdj.Kwa」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/101 次回は機体のBGMを機体依存から「パイロット依存パッチ」のようにオフセットテーブルで設定、かつ3F(64曲)まで設定できるようにするパッチを作成する予定ですが、これを作成すると従来のBGM継続パッチが全て使用不能になりますので、その点も含めると作業はそれなりに大掛かりになりそうです。欲を言えば「カスタムサントラパッチ」のようにディップスイッチでBGM設定をパイロットと機体で切り替え可能にするか、あるいは...
あまり知られていない不具合ですが、SFC版第3次スーパーロボット大戦のガザC(MS形態)のユニットグラフィックはよく見ると上の写真のように左足(足を交差させている可能性があるので本当は右足かもしれませんが)の踵が欠けてしまっています。これはEXのディアブロのように画像データが壊れているのではなく、画像データを表示させるためのタイルデータのサイズ指定ミス(タイルNo.0Eの16x16サイズ表示指定の部分が8x8サイズ表示指定になっている)によるものなので、これを正常な状態に表示できるように修正してみました。これによる「本来の」ガザCのグラフィックは、以下の写真のようになります。 そんなに変わっていないようにも見えますが、よく見比べてみると左バインダーの下側に踵のようなものが表示されるようになっているのが確認できると思います。調べてみたところ、どうやら当時のSDガンダム関連商品で使用されたイラストが元になっているらしく、伝説のRPG「ガイアセイバー」のガザCもほぼ同じような感じのポーズでした。SDガンダム世代ではないのでこの辺り事情には詳しくないのですが、きっとデザイン料を浮かせるためにバンダイの各関連企業で同じ原画を使い回していたのでしょうね。需要があるかどうか分かりませんが、グラフィック修正用のパッチを作成しました。以下のURLからダウンロード可能です。元々のソフトに存在するバグなのでパスワードは設定していません。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/51 第3次に関してはこれから大々的に調査する予定はありませんが、今回の調査でEXと同じ手順を踏めば各種グラフィックやパレット、タイルパターンなどの変更・追加ができる事が判明しましたので、気が向いたら機体やパイロットの追加、シナリオのイベントコードの調査などを実施するかもしれません。容量や仕様的には正直なところ第2次Gをどうこうするよりも簡単だと思いますので、時間に余裕があればシナリオ上では真のルートとされるクワトロ加入→ガトー救助→月面ルートでNPCとしてアクシズで登場するに留まるメキボスとグレイターキンを正式に自軍ユニットとして使用できるように変更したり、アフリカルートで鉄甲鬼を説得して仲間に加えるイベント...