スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 地形適応のCOMPACTシリーズへの仕様変更案

 しばらく実生活での仕事が忙しく、何も手が付けられない日々が続いており大変申し訳ありません。戦闘BGM枠の拡張計画に関しては具体的に何をどう変更すればよいのか見当がついてはいるのですが、なかなか実行に移せない状態です。今のところ、この調子で6月か7月いっぱいまでの間は仕事の都合でなかなか時間が取れない予定です。  さて、何もできないのも面白くないので、今回は第4次スーパーロボット大戦のシステム変更の中で思いついたアイデアとして、機体の地形適応の仕様をCOMPACTシリーズ準拠にする方法について考察します。大半のスーパーロボット大戦での最終地形適応は「パイロットに設定された地形適応」と「機体に設定された地形適応」を合計したものが適用されるのですが、ワンダースワンで展開されたCOMPACTシリーズでは機体の地形適応のみが反映される仕組みになっています。これならば機体の特定の地形適応をAにする強化パーツを用意するだけでお気に入りの機体の地形適応を簡単に変更可能です。やり方としては従来の「パイロットの地形適応」を読み込む際にこれを「機体の地形適応」を読み込むように変更すれば簡単に実施できそうです。ただ、これを実際に実行するとパイロットの無個性化を招くのではないかと若干心配になります。しかしこれを実施する事によってパイロットのパラメーターウィンドウから地形適応を消し去る事が可能となり、同時に撃墜数の表示欄を移動させれば特殊技能の表示を3つから6つに変更できます。なかなかやりがいのある変更だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?

第4次スーパーロボット大戦 初期主人公機の変更計画

 更新が滞っていて申し訳ありません。正直に申し上げますと、後期ROMから初期ROMへのパッチ移植にあたって色々と不具合が発生するのでなかなか進んでおりません。

 後期ROMベースの改変パッチを作成した際には後々の拡張性を考えROMマッピングや参照RAMにかなり手を加えたのですが、変更点に関するメモをほとんど取っていなかったのでコピペでは対応できなかったり、パラメーター画面のレイアウトや表示文字限界数、武器アニメーションの内容などを地味に変更した事が響いて変更データをコピペすると画面表示がおかしくなったりしています。データの拡張性に関しては取り合えず見合わせてパラメーター画面の改変再現は行わず、また戦闘アニメスキップパッチが完成した事もあり武器アニメーション関連は極力オリジナルの使い回しのみで対応して省力化を図るつもりです。後期パッチをそのまま再公開すればいいだけの話ではあるのですが、ベースとなるソフトそのものが入手困難である以上は仕方のないところです。

 さて、その代わりと言うわけではありませんが、リアル系・スーパー系のいずれで始めても主人公の最初の愛機は必ずゲシュペンストになるのですが、本来黒いゲシュペンストはギリアムの愛機なのでこちらはギリアムに使ってもらう事にして、主人公にはOGシリーズから引っ張ってきた別の機体でスタートしてもらうように変更するつもりです。リアル系の主人公で始めた場合はビルトラプターかシュッツバルト、スーパー系であればビルトシュバインかジガンスクードあたりを予定しています。性能的には愛があれば最後まで何とか使える程度のものにしたいところですが、リアル系はビルトラプターにしろシュッツバルトにしろ主力武器がビーム兵器なのでヘビーメタルやオーラマシンに対して不利になりそうなのが問題かもしれません。また、副主人公が仲間になる際には後期ROM版パッチの補充兵ルートではケンプファーに搭乗していたのですがこれも改めOG系の機体にする(ケンプファーは別の方法で入手できるようにする)予定です。まだ具体的に何にするかは決めていませんが、補充兵ルートであれば連邦系のPT、ティターンズ兵ルートであればDC系のPTが面白そうですね。機体グラフィックの画像や武器アニメ等を揃えたら3話分くらいまでは何とか再公開に持っていこうと思いますのでもうしばらくお待ち下さい。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法

第4次スーパーロボット大戦 未使用BGM「通常ボス」(VIOLENT BATTLE)