スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 爆発エフェクト設定変更パッチを公開しました

 第4次スーパーロボット大戦では、各機体の撃墜時の爆発エフェクトは機体データのBGM設定と一緒の部分(機体データの6番目)に格納されたサイズ設定とBGM設定に依存しているのですが、これをサイズやBGM依存ではなくそれぞれの機体毎にオフセットテーブルで管理・設定できるパッチを作成してみましたので、よろしければお使い下さい。各機体の撃墜エフェクト設定は3FE780以下のオフセットテーブルで変更可能です。オフセット設定は下位1バイトでマップ上での撃墜エフェクト(00=爆散、01=キノコ雲、02=黒い光+キノコ雲、03=黒い光+爆散、04=光の柱)、上位1バイトで戦闘アニメでの撃墜エフェクト(00=爆発しないまま戦闘終了、10=爆発、20=フラッシュ、40=光の玉)を設定可能です。  これにより、従来はBOSS属性BGMの機体でのみ使用可能だった光の玉による爆縮や、LLサイズ専用だった画面が真っ白になってフラッシュするエフェクトをサイズやBGM設定に関係なく設定できるほか、新スーパーロボット大戦以降の一部の生身ユニットに見られる「爆発しないまま戦闘が終了する」というエフェクト(第2次や第2次Gをイメージした方がよろしいかもしれません)が選択できるようになりますので、ドモンやマスター・アジアのような人間が直接戦闘する機体の再現もある程度違和感なく再現可能です(但し、マップ上ではどうしてもアイコンが消えるだけの「撤退」エフェクトが選択できず、第2次Gのマスター・アジアのように何かしらの爆発エフェクトを選択する必要があります)。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「-c.r5m*9ncdj.Kwa」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/101  次回は機体のBGMを機体依存から「パイロット依存パッチ」のようにオフセットテーブルで設定、かつ3F(64曲)まで設定できるようにするパッチを作成する予定ですが、これを作成すると従来のBGM継続パッチが全て使用不能になりますので、その点も含めると作業はそれなりに大掛かりになりそうです。欲を言えば「カスタムサントラパッチ」のようにディップスイッチでBGM設定をパイロットと機体で切り替え可能にするか、あるいは...

第4次スーパーロボット大戦 初期主人公機の変更計画

 更新が滞っていて申し訳ありません。正直に申し上げますと、後期ROMから初期ROMへのパッチ移植にあたって色々と不具合が発生するのでなかなか進んでおりません。  後期ROMベースの改変パッチを作成した際には後々の拡張性を考えROMマッピングや参照RAMにかなり手を加えたのですが、変更点に関するメモをほとんど取っていなかったのでコピペでは対応できなかったり、パラメーター画面のレイアウトや表示文字限界数、武器アニメーションの内容などを地味に変更した事が響いて変更データをコピペすると画面表示がおかしくなったりしています。データの拡張性に関しては取り合えず見合わせてパラメーター画面の改変再現は行わず、また戦闘アニメスキップパッチが完成した事もあり武器アニメーション関連は極力オリジナルの使い回しのみで対応して省力化を図るつもりです。後期パッチをそのまま再公開すればいいだけの話ではあるのですが、ベースとなるソフトそのものが入手困難である以上は仕方のないところです。  さて、その代わりと言うわけではありませんが、リアル系・スーパー系のいずれで始めても主人公の最初の愛機は必ずゲシュペンストになるのですが、本来黒いゲシュペンストはギリアムの愛機なのでこちらはギリアムに使ってもらう事にして、主人公にはOGシリーズから引っ張ってきた別の機体でスタートしてもらうように変更するつもりです。リアル系の主人公で始めた場合はビルトラプターかシュッツバルト、スーパー系であればビルトシュバインかジガンスクードあたりを予定しています。性能的には愛があれば最後まで何とか使える程度のものにしたいところですが、リアル系はビルトラプターにしろシュッツバルトにしろ主力武器がビーム兵器なのでヘビーメタルやオーラマシンに対して不利になりそうなのが問題かもしれません。また、副主人公が仲間になる際には後期ROM版パッチの補充兵ルートではケンプファーに搭乗していたのですがこれも改めOG系の機体にする(ケンプファーは別の方法で入手できるようにする)予定です。まだ具体的に何にするかは決めていませんが、補充兵ルートであれば連邦系のPT、ティターンズ兵ルートであればDC系のPTが面白そうですね。機体グラフィックの画像や武器アニメ等を揃えたら3話分くらいまでは何とか再公開に持っていこうと思いますのでもうし...