スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 爆発エフェクト設定変更パッチを公開しました

 第4次スーパーロボット大戦では、各機体の撃墜時の爆発エフェクトは機体データのBGM設定と一緒の部分(機体データの6番目)に格納されたサイズ設定とBGM設定に依存しているのですが、これをサイズやBGM依存ではなくそれぞれの機体毎にオフセットテーブルで管理・設定できるパッチを作成してみましたので、よろしければお使い下さい。各機体の撃墜エフェクト設定は3FE780以下のオフセットテーブルで変更可能です。オフセット設定は下位1バイトでマップ上での撃墜エフェクト(00=爆散、01=キノコ雲、02=黒い光+キノコ雲、03=黒い光+爆散、04=光の柱)、上位1バイトで戦闘アニメでの撃墜エフェクト(00=爆発しないまま戦闘終了、10=爆発、20=フラッシュ、40=光の玉)を設定可能です。  これにより、従来はBOSS属性BGMの機体でのみ使用可能だった光の玉による爆縮や、LLサイズ専用だった画面が真っ白になってフラッシュするエフェクトをサイズやBGM設定に関係なく設定できるほか、新スーパーロボット大戦以降の一部の生身ユニットに見られる「爆発しないまま戦闘が終了する」というエフェクト(第2次や第2次Gをイメージした方がよろしいかもしれません)が選択できるようになりますので、ドモンやマスター・アジアのような人間が直接戦闘する機体の再現もある程度違和感なく再現可能です(但し、マップ上ではどうしてもアイコンが消えるだけの「撤退」エフェクトが選択できず、第2次Gのマスター・アジアのように何かしらの爆発エフェクトを選択する必要があります)。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「-c.r5m*9ncdj.Kwa」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/101  次回は機体のBGMを機体依存から「パイロット依存パッチ」のようにオフセットテーブルで設定、かつ3F(64曲)まで設定できるようにするパッチを作成する予定ですが、これを作成すると従来のBGM継続パッチが全て使用不能になりますので、その点も含めると作業はそれなりに大掛かりになりそうです。欲を言えば「カスタムサントラパッチ」のようにディップスイッチでBGM設定をパイロットと機体で切り替え可能にするか、あるいは...

セガサターン版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルを公開しました

   お待たせしました。表題の通り、セガサターン版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを公開しました。主にシステム周りに関する設定が中心で、項目もそれほど多くはありませんがお役に立てば幸いです。以下のURLからダウンロード可能です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/42  使い方としてはゲームソフトCDの中にある「0」ファイルと「TSR.BIN」ファイルをいったん外部に取り出し、これをBNE2で読み込ませて編集する形となります。なお、編集内容を反映させるためにはソフトをCDイメージ化したうえでCDmageなどのソフトを用いて、編集が完了した各ファイルをCDイメージに上書きする必要がありますのでご注意下さい。  また、「TSR.BIN」ファイルはCD内部で圧縮形式にて保存されていますので、CDから取り出した後にいったん展開状態で解凍して保存しないと編集できず、編集後は再圧縮をかけてからCDイメージに上書きする必要がありますので、この点もご注意下さい。解凍パスワードは「_u|UL$$%4RKCxJVz+L_~NJuATiS/#Tp#」です。

プレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルを更新しました

 表題の通り、プレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを更新しました。僅かですが、調整できる項目が増えています。以下のURLからダウンロード可能です。解凍パスワードは「_u|UL$$%4RKCxJVz+L_~NJuATiS/#Tp#」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/42

プレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルを公開しました

   お待たせしました。表題の通り、セガサターン版に先行してプレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを公開しました。主にシステム周りに関する設定が中心で、項目もそれほど多くはありませんがお役に立てば幸いです。以下のURLからダウンロード可能です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/42  使い方としてはゲームソフトCDの中にある「SLPS_019.24」ファイルをいったん外部に取り出し、これをBNE2で読み込ませて編集する形となります。なお、編集内容を反映させるためにはソフトをCDイメージ化したうえでCDmageなどのソフトを用いて、編集が完了した「SLPS_019.24」ファイルをCDイメージに上書きする必要がありますのでご注意下さい。解凍パスワードは「_u|UL$$%4RKCxJVz+L_~NJuATiS/#Tp#」です。

スーパーロボット大戦F完結編 バリアのダメージに関して

 セガサターン版の解析に関しましてはSHの逆アセンブルソフトが手持ちのPCの環境では起動しないため思うように進まず、仕方がないので近々古いOSがインストールされたPCを導入する予定ですが、プレイステーション版に関しては逆アセンブルソフトが起動したので解析を続けており、ようやく何となくではありますがデータの読み方が分かってきました。  現在はバリア関連の処理をチェック中で、各種バリアのダメージ上限の変更ができるようになったのですが、ビームコートの処理を応用して全バリアをダメージ軽減に変更できないか模索中です。とりあえずプレイステーション版に関してはそろそろ一度基本システムのBNE2用設定ファイルを公開する予定です。

スーパーロボット大戦F完結編 必要経験値管理テーブル

 BNE2設定ファイルを作成するために成長テーブルを調査しているのですが、精神ポイントの成長テーブルのさらに上に各レベルにレベルアップするために必要な経験値をチェックするためのテーブルが存在します。てっきり「レベルチェックをして60以上であれば必要経験値を1,000に切り替える」みたいなシステムだと思ったのですが、わざわざ500と1,000の数値を延々と入力してあるのは何やらモヤッとします。もっとも、それは各能力の成長テーブルにも言える事なのですが。  さて、これで基本的なシステム設定の編集はできるようになったのですが、無圧縮、リトルエンディアン方式のPS版はともかく、セガサターン版のデータはビッグエンディアン方式なので、BNE2による各数値の入力や管理が少々面倒です。BNE2をビッグエンディアンに対応できる方法をご存知の方がいらっしゃる場合は、ご連絡をいただけると助かります。

スーパーロボット大戦F完結編 精神コマンドの対象設定

 第4次では精神コマンドの対象設定を変更する改変(例えば「幸運」の「祝福」化)はとても手間がかかる作業なのですが、F(と完結編)ではフラグを設定するだけで対象者を変更できます。これを利用すれば幸運や努力だけでなく、熱血やひらめき、必中といった通常の精神コマンドも任意のパイロットを指定して使用できるようになります。  シリーズの中でも特に精神コマンドの偏りが酷い作品だけに、逆に精神コマンドによるサポート要員としての役割を持つパイロットを作るというのも面白そうですね。BNE2設定ファイルを公開する際には、この定義の設定を編集する項目も入れる予定です。